WEBによる見積書の即時発行
機器利用の見積もりをWEB上で自動見積できるサービスを開始しました。
機器利用の自動見積では、共通技術推進センターの正式の見積書(pdf形式)を発行しますので、予算申請や稟議などにご活用ください。
また、自動処理のため入力情報の収集は行っておりません。
保有機器リスト
交流安定化電源(NF 4220A))直流電源(菊水 PWR1600H))
電子負荷(菊水 PLZ1003WH))
交直流安定化電源(菊水 PCR2000M))
直流電源(高砂 ZX-1600LA))
ディジタルパワーメータ(横河 WT210))
8chオシロスコープ(横河 DL7480))
プロトコルアナライザ(LAP-C(322000)))
パワーメータ(HIOKI 3187))
温度計測用赤外線カメラ(FLIR One))
高速高圧差動プロープ
高速差動プローブ
大電流プローブ
8チャンネルロジックプロープ
高圧差動プローブ
機器利用のご案内
事前予約の場合
機器利用の希望についてお問い合わせフォームで送信(お客様)
機器利用の可否いついて電子メールにて回答(共通技術推進センター)
電子メールにて返信(お客様)
請求書の送付(共通技術推進センター)
請求書の料金を振込(お客様)
振込時点で予約確定し、領収書発行(共通技術推進センター)
予約日に来所にて機器利用(お客様)
当日利用の場合(空きがある時のみ)
来所にて料金を支払い(お客様)
請求書と領収書をお渡し(共通技術推進センター)
機器利用(お客様)
交流安定化電源(NF 4220A)
交流安定化電源は直流安定化電源と比較して非常に高価であり、試作・開発での利用は敷居が高いですが、当センターの機器利用では、手軽にご利用ができます。
また、この安定化電源は単相交流ではありますが、周波数を可変できるため、三相交流安定化電源に相当する使い方もできます。
例えば、50Hzの三相交流を全波整流した場合と150Hzの単相交流を全波整流した場合、また、60Hzの三相交流を全波整流した場合と180Hzの単相交流を全波整流した場合、のリップルはほぼ近くなるため、三相交流を入力とするパワーエレクトロニクス回路の試作・開発にも是非ご活用ください。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| 出力電圧範囲 | AC 0〜288V |
| 周波数 | 5〜1100Hz |
| 最大供給電力 | 2000VA |
| 出力レンジ | AC100V・AC200V系 |
| 保有台数 | 1台 |
定価(海外製品は購入価格) 1,060,000円
機器利用料金 4,356円 / 1日あたり
直流電源(菊水 PWR1600H)
また、電流保護機能も充実しており、試作途中で短絡による焼損事故が発生しかねない、または、起動時の突入電流による電力制御の暴走をする可能性のあるパワーエレクトロニクス関連回路の実験も電流保護機能を活用することにより安心して試作を行うことができます。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| 出力電圧範囲 | DC 0〜650V |
| 最大供給電流 | DC 0〜8A |
| 最大供給電力 | 1600W |
| 供給電流範囲 | DC 0〜8A |
| 保有台数 | 1台 |
定価(海外製品は購入価格) 510,000円
機器利用料金 4,191円 / 1日あたり
電子負荷(菊水 PLZ1003WH)
一般的な電子負荷装置は、スペックに応じて負荷電流が多くなりますが、一方、扱える電圧は低い場合が多い傾向にあります。
この電子負荷装置では、最大500Vの電圧が扱える希少価値が高い装置であり、出力電圧が高電圧になるパワーエレクトロニクス回路に是非ご活用ください。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| 最大定格電圧 | DC 500V |
| 最大定格電流 | DC 50A |
| 最大定格電力 | 1000W |
| 保有台数 | 4台 |
定価(海外製品は購入価格) 600,000円
機器利用料金 4,931円 / 1日あたり
交直流安定化電源(菊水 PCR2000M)
交直流安定化電源は直流安定化電源と比較して非常に高価であり、試作・開発での利用は敷居が高いですが、当センターの機器利用では、手軽にご利用ができます。
また、この安定化電源は単相交流ではありますが、周波数を可変できるため、三相交流安定化電源に相当する使い方もできます。
例えば、50Hzの三相交流を全波整流した場合と150Hzの単相交流を全波整流した場合、また、60Hzの三相交流を全波整流した場合と180Hzの単相交流を全波整流した場合、のリップルはほぼ近くなるため、三相交流を入力とするパワーエレクトロニクス回路の試作・開発にも是非ご活用ください。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| AC出力 | 1V〜135V,20A/2V〜270V,10A |
| 周波数 | 40Hz〜500Hz |
| DC出力 | ±1.4V〜190V,16A/±2.8V〜380V,8A |
| 保有台数 | 1台 |
定価(海外製品は購入価格) 648,000円
機器利用料金 5,326円 / 1日あたり
直流電源(高砂 ZX-1600LA)
また、電流保護機能も充実しており、試作途中で短絡による焼損事故が発生しかねない、または、起動時の突入電流による電力制御の暴走をする可能性のあるパワーエレクトロニクス関連回路の実験も電流保護機能を活用することにより安心して試作を行うことができます。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| 出力電圧範囲 | DC 0〜80V |
| 供給電流範囲 | DC 0〜160A |
| 最大供給電力 | 1600W |
| 保有台数 | 1台 |
定価(海外製品は購入価格) 530,000円
機器利用料金 4,356円 / 1日あたり
ディジタルパワーメータ(横河 WT210)
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| 測定ライン | 単相2線 |
| 測定項目 | 電圧,電流,有効電力,皮相電力,無効電力,力率,位相角,周波数,積算 |
| 電圧測定レンジ | 15〜600V・オートレンジ |
| 電流測定レンジ | 5mA〜20A・オートレンジ |
| 測定周波数 | 〜100kHz |
| 保有台数 | 2台 |
定価(海外製品は購入価格) 362,500円
機器利用料金 2,979円 / 1日あたり
8chオシロスコープ(横河 DL7480)
例えば、トラブルが簡単に究明できない試作途中のパワーエレクトロニクス回路の試作などにこの8チャンネルオシロスコープは有用となります。
パワーエレクトロニクス関連回路の実験では、高電圧、大電流を扱うことも多く、それらに対応する高電圧差動プローブや大電流プローブも用意しております。
パワーエレクトロニクス関連回路のみならず、アナログ・デジタル混載回路では、アナログ部はオシロスコープ、デジタル部はロジックアナライザで解析する方法もその1つです。
このオシロスコープ本体にアナログ8チャンネルのほかにディジタル16チャンネル、計24チャンネルの入力端子が一体となっていますので、アナログ・デジタル混載回路を一括して測定できますので、アナログ・デジタル混載回路での測定に非常に有用です。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| サンプルリングレート | 最高2ギガサンプル/毎秒(2GS/s) |
| ストレージ | 最大16Mワードメモリ |
| 最高周波数帯域 | 500MHz |
| アナログ入力チャンネル | 8チャンネル |
| デジタル入力チャンネル | 16チャンネル |
| 外部メモリ | USBメモリ |
| 保有台数 | 1台 |
定価(海外製品は購入価格) 2,680,000円
機器利用料金 7,342円 / 1日あたり
プロトコルアナライザ(LAP-C(322000))
このため、ハードウェアレベルでUSB通信のトラブル解析などに、このプロトコルアナライザは有用となります。
ZEROPLUS LAP-C は、メモリサイズにより価格帯が大幅に広く、購入後にメモリ増設もできないため、実際にLAP-C のどのモデルを購入するかは非常に迷うところです。
購入前にどのモデルが最適なコストパフォマンスであるかを評価するためにぜひ機器利用をご活用ください。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| 測定点数 | 32チャンネル |
| サンプリング周波数 | 200MHz |
| メモリ | 64Mbit |
| プロトコル | USB1.1, USB2.0など多数 |
| 保有台数 | 1台 |
定価(海外製品は購入価格) 200,000円
機器利用料金 1,643円 / 1日あたり
パワーメータ(HIOKI 3187)
本体の電流測定上限は20Aですが、電流計測用の精密抵抗を外付けし、電流レンジ設定を変更することにより数百アンペア級の大電流測定にも対応しています。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| 測定ライン | 単相2線 |
| 測定項目 | 電圧,電流,有効電力,皮相電力,無効電力,力率,位相角,周波数,積算 |
| 電圧測定レンジ | 15〜600V・オートレンジ |
| 電流測定レンジ | 0.5〜20A・オートレンジ |
| 電力測定レンジ | 7.5W〜12kW・オートレンジ |
| 測定周波数 | 4Hz〜50kHz |
| 保有台数 | 1台 |
定価(海外製品は購入価格) 100,000円
機器利用料金 821円 / 1日あたり
温度計測用赤外線カメラ(FLIR One)
光学カメラも搭載されているため、測定対象を確認しながら、適正なセッティングで温度計測を行うことができます。
また、全体の最高温度と最低温度、任意のスポットの温度値の表示もできます。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| ダイナミックレンジ | -20~400℃ |
| スポットメーター | 0.1℃ |
| 通信インターフェース | MicroUSB |
| 備考 | 別途アンドロイド・スマホが必要 |
| 保有台数 | 1台 |
定価(海外製品は購入価格) 51,300円
機器利用料金 421円 / 1日あたり
高速高圧差動プローブ

横河電機 700924
オシロスコープの機器利用時は無償で使用できます。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| 周波数帯域 | DC~100MHz |
| 減衰比 | 100:1,1000:1 |
| 絶対最大定格電圧 | ±1400V(DC+PeakAC)・1000V RMS |
| 最大差動入力電圧 |
±1400V(DC+PeakAC)・1000V RMS |
高速差動プローブ
横河電機 701920
オシロスコープの機器利用時は無償で使用できます。
通常、電源回路を制御する回路を計測する場合、コモンノイズが大きいために正確に計測できませんが、高周波対応の高速差動プローブは寄生容量が少ないため、正確に測定できます。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| 周波数帯域 | DC~500MHz |
| 減衰比 | 10:1 |
| 最大入力電圧(対地) | ±40V(DC+ACpeak) |
| 同相入力電圧 | ±30V(DC+ACpeak) |
| 差動入力電圧 |
±12V(DC+ACpeak) |
大電流プローブ

Rohde & Schwarz RT-ZC10
オシロスコープの機器利用時は無償で使用できます。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| 周波数帯域 | DC~10MHz |
| 感度 | 10mV/A |
| 連続定格電圧 | 150A |
| 絶対定格電圧 |
±300A |
8チャンネルロジックプローブ

横河電機 701980
オシロスコープの機器利用時は無償で使用できます。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| 対応オシロスコープ | 横河 DL7480 |
| 周波数帯域 | 100MHz以上 |
| 入力点数 | 8点 |
| 絶対最大定格電圧 | ±40V |
| 最小パルス幅 | 5ナノ秒 |
| スレッショルドレベル | 0.1V |
高圧差動プローブ

Pico Technology TA041
オシロスコープの機器利用時は無償で使用できます。
| 装置スペック概要 | |
|---|---|
| 周波数帯域 | DC~25MHz |
| 減衰比 | 10:1,100:1 |
| 絶対最大定格電圧 | ±1400V(DC+PeakAC)・1000V RMS |
| 最大差動入力電圧 |
±700V(DC+ACpeak) |
常備工具

光学顕微鏡

はんだステーション
アクセス
電車でお越しの場合 : JR京浜東北線大森駅下車、南に徒歩9分













