DiskToolで固めるファイル群に含めるとMES2.4システム初期化前に任意の内容で制御レジスタの初期化が可能。
half | 設定データ長を2バイトに設定 |
byte | 設定データ長を1バイトに設定 |
long | 設定データ長を4バイトに設定 |
set | 制御レジスタへの設定を代入動作にする |
or | 制御レジスタへの設定を論理和演算にする |
or | 制御レジスタへの設定を設定データを反転して論理積演算にする |
## | 対象行をコメントにする |
end | init.sysの最後に記述しなければならない |
SH7706LANボード付属LEDを点灯
## SCPCR &= ~0x0300 half and 0xa4000116=0x0300 ## SCPCR |= 0x0100 or 0xa4000116=0x0100 ## SCPDR |= 0x10 byte 0xa4000136=0x10 ## end |
SH7144/SH7084ボード付属LEDを点灯
half ## PADRL |= 0x0004 ## PAIORL |=0x0004 or 0xffffd102=0x0004 0xffffd106=0x0004 end |
MES2.4r4より一部仕様変更となりました
sramとdramは同時に指定ができない / いずれかを選択 | |
sram SRAMメモリ物理構成指定 SH7706LANは設定不要 |
sram.addr=[SRAMの先頭アドレス] 例) sram.addr=0x400000 sram.size=[SRAMのメモリ容量] 例) sram.size=0x80000 sram.bussiz=[SRAMのバス幅] 例) sram.bussiz=16 sram.wait=[SRAMのウェイト数] 例) sram.wait=1 |
dram DRAMメモリ物理構成指定 SH7706LANは設定不要 SH708xは-CS3/CL2のみサポート |
dram.addr=[DRAMの先頭アドレス] 例) dram.addr=0x400000 dram.size=[DRAMのメモリ容量] 例) dram.size=0x80000 dram.bussiz=[DRAMのバス幅] 例) dram.bussiz=16 dram.wait=[DRAMのウェイト数] 例) dram.wait=1 |
flush フラッシュメモリ物理構成指定 ROMディスク利用時のみ指定 |
flush.addr=[フラッシュの先頭アドレス] 例) flush.addr=0x400000 flush.size=[フラッシュのメモリ容量] 例) flush.size=0x80000 flush.bussiz=[フラッシュのバス幅] 例) flush.bussiz=16 flush.wait=[フラッシュのウェイト数] 例) flush.wait=1 |
mem MESで使用するメモリ領域を指定 |
mem.addr=[先頭アドレス] 例) mem.addr=0x400000 mem.size=[メモリサイズ] 例) mem.size=0x40000 |
同じデバイスは1つの行でまとめて記述してください | |
ram0 RAMディスクで使用するメモリ領域を指定 MESのメモリ領域と重複してはならない |
addr=[先頭アドレス] 例) addr=0x440000 size=[メモリサイズ] 例) size=0x40000 resport=[初期化スイッチ接続のI/Oポート端子] RAMバックアップ時に内容を初期化する RAMをバックアップしない場合は省略する 例) resport=pa0 |
sci0 / sci1 /sci2 ... シリアルポートの通信速度設定 SCIの入力クロック周波数指定が必須 |
freq=[SCIの入力クロック周波数 / Hz] 例) freq=24000000 baud=[通信速度 / bps] 例) baud=57600 dmac=[SCI通信で使うDMAC番号] SH2のSCI0/SCI1のみ有効 例) dmac=3 addr=[i8051/16550の先頭アドレス] SH内蔵SCIは指定不要 例) addr=0xb4000000 bussiz=[i8051/16550のバス幅] SH内蔵SCIは指定不要 例) bussiz=8 wait=[i8051/16550のウェイト数] SH内蔵SCIは指定不要 例) wait=15 rxd=[RxD端子接続のI/Oポート端子] 同じRxD端子が複数ある場合のみ選択をする 例) rxd=pe11 txd=[TxD端子接続のI/Oポート端子] 同じTxD端子が複数ある場合のみ選択をする 例) txd=pe12 |
mmc0 / mmc1 MMCカードのインターフェース設定 |
ssu SH708xでSSU高速アクセス機能を利用 cs=[CS端子接続のI/Oポート端子] 例) cs=pe6 sio=[MMCカード制御で使うSCI番号] SSU使用時は省略 例) sio=2 eject=[EJECT端子接続のI/Oポート端子] EJECT端子を使わない場合は省略 例) eject=pe9 csinv=1 CS端子にNOT回路を介した場合のみ指定 SSU使用時は省略 clk=[CLK端子接続のI/Oポート端子] 同じSCK端子が複数ある場合のみ選択をする SSU使用時は省略 例) clk=pe9 cmd=[CLK端子接続のI/Oポート端子] 同じRxD端子が複数ある場合のみ選択をする SSU使用時は省略 例) clk=pe11 dat=[CLK端子接続のI/Oポート端子] 同じTxD端子が複数ある場合のみ選択をする SSU使用時は省略 例) clk=pe12 |
lcd0 / lcd1 キャラクタLCDのインターフェース設定 |
d4=[D4端子接続のI/Oポート端子] 例) d4=pe0 d5=[D5端子接続のI/Oポート端子] 例) d5=pe1 d6=[D6端子接続のI/Oポート端子] 例) d6=pe2 d7=[D7端子接続のI/Oポート端子] 例) d7=pe3 rs=[RS端子接続のI/Oポート端子] 例) rs=pe4 ena=[E端子接続のI/Oポート端子] 例) ena=pe5 row=[LCDの行数] 例) row=2 col=[LCDの桁数] 例) col=16 ps2data=[PS/2のDATA端子接続のI/Oポート端子] キーボード未使用時は省略 例) ps2data=pb5 ps2clk=[PS/2のCLK端子接続のI/Oポート端子] キーボード未使用時は省略 例) ps2clk=pb7 irq=[PS/2のCLK端子接続のIRQ番号] キーボード未使用時は省略 例) irq=5 key=[キーボードの種類] キーボード未使用時は省略 例) key=us101 例) key=jp106 |
lcd0 / lcd1 グラフィックLCD/SG12864のインターフェース設定 |
d0=[D0端子接続のI/Oポート端子] 例) d0=pe0 d1=[D1端子接続のI/Oポート端子] 例) d1=pe1 d2=[D2端子接続のI/Oポート端子] 例) d2=pe2 d3=[D3端子接続のI/Oポート端子] 例) d3=pe3 d4=[D4端子接続のI/Oポート端子] 例) d4=pe4 d5=[D5端子接続のI/Oポート端子] 例) d5=pe5 d6=[D6端子接続のI/Oポート端子] 例) d6=pe13 d7=[D7端子接続のI/Oポート端子] 例) d7=pe14 rs=[RS端子接続のI/Oポート端子] 例) rs=pe15 rw=[RW端子接続のI/Oポート端子] 例) rw=pb0 ena=[E端子接続のI/Oポート端子] 例) ena=pb1 cs1=[CS1端子接続のI/Oポート端子] 例) cs1=pb6 cs2=[CS2端子接続のI/Oポート端子] 例) cs2=pb7 ps2data=[PS/2のDATA端子接続のI/Oポート端子] キーボード未使用時は省略 例) ps2data=pb5 ps2clk=[PS/2のCLK端子接続のI/Oポート端子] キーボード未使用時は省略 例) ps2clk=pb7 irq=[PS/2のCLK端子接続のIRQ番号] キーボード未使用時は省略 例) irq=5 key=[キーボードの種類] キーボード未使用時は省略 例) key=us101 例) key=jp106 |
ne0 / ne1 イーサネットコントローラ構成指定 RTL8019AS / AX88796BLF |
addr=[イーサネットコントローラの先頭アドレス] 例) addr=0x800000 bussiz=[イーサネットコントローラのバス幅] 例) bussiz=8 wait=[イーサネットコントローラのウェイト数] 例) wait=15 mii=[物理メディアインターフェースの設定] AX88796BLFのみ有効 HUB自動検出) mii=sense 100BaseTX全二重) mii=100fd 100BaseTX半二重) mii=100hd 10BaseT全二重) mii=10fd 10BaseT半二重) mii=10hd |
usb0 / usb8 USBホストコントローラ構成指定 SL811HST / ISP1362 |
areg=[アドレスレジスタのアドレス] 例) areg=0x200002 dreg=[データレジスタのアドレス] 例) dreg=0x200002 bussiz=[コントローラのバス幅] 例) bussiz=8 wait=[コントローラのウェイト数] 例) wait=15 |
rom0 ROMディスクで使用するメモリ領域を指定 |
addr=[先頭アドレス] 例) addr=0x200000 size=[メモリサイズ] 例) size=0x200000 |
hdd0 / hdd2 ATAディスク(HDD/CF)のインターフェース設定 |
priaddr=[プライマリーレジスタの先頭アドレス] 例) priaddr=0x200000 2ndaddr=[セカンダリーレジスタの先頭アドレス] 例) 2ndaddr=0x200040 resport=[リセット端子接続のI/Oポート端子] 例) resport=pa0 busysec=[HDDへのアクセス待ちの最大時間[秒]を指定] 例) busysec=5 |
rtc0 RTC8564のインターフェース設定 |
sda=[SDA端子接続のI/Oポート端子] 例) sda=pa8 scl=[SCL端子接続のI/Oポート端子] 例) scl=pa5 |
i2c0 シリアルEEPROMディスク(24xx)のインターフェース設定 |
sda=[SDA端子接続のI/Oポート端子] 例) sda=pb3 scl=[SCL端子接続のI/Oポート端子] 例) scl=pb2 sdaとsclは同じポートでなければならない size=[EEPROMの容量] 例) size=0x20000 page=[セクタサイズ] 例) page=256 |
boot 起動方法の指定 |
boot.dev=[デフォルトのデバイス] USB機器の指定は不可 例) boot.dev=ram0 boot.stdio=[標準入出力デバイス] 通常は省略 例) boot.stdio=com1 例) boot.stdio=lcd0 boot.shell=[コマンドインタープリタの名称] 省略時はshell.exe 例) boot.shell=shell.exe |
sys.arpsetip 外部よりARPコマンドでIP設定を行う場合に指定 DHCP使用時は指定してはならない | オプションなし |
sys.netbios ポート番号137/138/139のパケットを通す デフォルトではポート番号137/138/139のパケットを破棄 | オプションなし |
sys.use_timer MESで使用するタイマー 省略時はWDTを使用 SH714xはWDT/MTUを使用 SH708xとSH7706はWDT/CMTを使用 |
オプションなし 例) sys.use_timer0 例) sys.use_timer1 例) sys.use_timer2 例) sys.use_timer3 例) sys.use_timer4 |
sys.files MESで使用可能な最大ファイル数 | オプションなし 通常は省略 例) sys.files=32 |
end config.sysの終端 | オプションなし |
SH7706 | ポートA : pta0 / pta1 / pta2 / pta3 / pta4 / pta5 / pta6 / pta7 |
ポートB : ptb0 / ptb1 / ptb2 / ptb3 / ptb4 / ptb5 / ptb6 / ptb7 | |
ポートC : ptc0 / ptc1 / ptc2 / ptc3 / ptc4 / ptc5 / ptc6 / ptc7 | |
ポートD : ptd0 / ptd1 / ptd2 / ptd3 / ptd4 / ptd5 / ptd6 / ptd7 | |
ポートE : pte0 / pte1 / pte2 / pte3 / pte4 / pte5 / pte6 / pte7 | |
ポートF : ptf0 / ptf1 / ptf2 / ptf3 / ptf4 / ptf5 / ptf6 | |
ポートG : ptg0 / ptg1 / ptg2 / ptg3 / ptg4 / ptg5 | |
ポートH : pth0 / pth1 / pth2 / pth3 / pth4 / pth5 / pth6 | |
ポートJ : ptj0 / ptj1 / ptj2 / ptj3 | |
SCポート : scp0 / scp1 / scp2 / scp3 / scp4 / scp5 | |
SH7044 SH7045 SH7144 SH7145 SH7084 SH7085 |
ポートA : pa0 / pa1 / pa2 / pa3 / pa4 / pa5 / pa6 / pa7 / pa8 / pa9 / pa10 / pa11 / pa12 / pa13 / pa14 / pa15 / pa16 / pa17 / pa18 / pa19 / pa20 / pa21 / pa22 / pa23 |
ポートB : pb0 / pb1 / pb2 / pb3 / pb4 / pb5 / pb6 / pb7 / pb8 / pb9 | |
ポートC : pc0 / pc1 / pc2 / pc3 / pc4 / pc5 / pc6 / pc7 / pc8 / pc9 / pc10 / pc11 / pc12 / pc13 / pc14 / pc15 | |
ポートD : pd0 / pd1 / pd2 / pd3 / pd4 / pd5 / pd6 / pd7 / pd8 / pd9 / pd10 / pd11 / pd12 / pd13 / pd14 / pd15 / pd16 / pd17 / pd18 / pd19 / pd20 / pd21 / pd22 / pd23 / pd24 / pd25 / pd26 / pd27 / pd28 / pd29 / pd30 / pd31 | |
ポートE : pe0 / pe1 / pe2 / pe3 / pe4 / pe5 / pe6 / pe7 / pe8 / pe9 / pe10 / pe11 / pe12 / pe13 / pe14 / pe15 | |
ポートF : pf0 / pf1 / pf2 / pf3 / pf4 / pf5 / pf6 / pf7 | |
STR710 | ポート0 : p0.0 / p0.1 / p0.2 / p0.3 / p0.4 / p0.5 / p0.6 / p0.7 / p0.8 / p0.9 / p0.10 / p0.11 / p0.12 / p0.13 / p0.14 / p0.15 |
ポート1 : p1.0 / p1.1 / p1.2 / p1.3 / p1.4 / p1.5 / p1.6 / p1.7 / p1.8 / p1.9 / p1.10 / p1.11 / p1.12 / p1.13 / p1.14 / p1.15 |
|
ポート2 : p2.0 / p2.1 / p2.2 / p2.3 / p2.4 / p2.5 / p2.6 / p2.7 / p2.8 / p2.9 / p2.10 / p2.11 / p2.12 / p2.13 / p2.14 / p2.15 |